〈左手・指の使い方・バイオリンの演奏テクニック〉
ビブラートの練習方法(その2)・左手親指の関節の柔軟性について
ビブラートの基本的な解説「 ビブラートの弾き方 」で説明している、”指板方向への指の曲げ伸ばし”がどうしてもできず”ちりめんビブラート”になってしまう方は、左手の親指の関節に注意を向けてみましょう。
ここでは、左手の親指を柔軟にしてビブラートをする練習方法も紹介します。
左手親指の関節が柔らかくなっているか確認して下さい
- ネックに触れている左手の親指の2番目と3番目(手首の骨との関節になります)の関節が硬くなっていないか注意しください。親指の関節が硬かったり、親指の付け根のお肉でネックを握ってしまっていると、手や腕の揺れをブロックしてしまうのでビブラートをかけることができません。
- ネックの下に親指をもぐらせないほうがよいです。ネックの下に親指を潜らせると親指が反りかえることになるので、親指の関節が緊張して硬くなってしまう傾向があります。
- ただし、手の形は人それぞれですし、手の小さい方ですとG線側を押さえる時は親指がネックに下に潜らないと届かない事もよくありますので、絶対に親指をネックの下に入れてはいけない、というわけではありません。親指の関節が緊張して硬くならないように注意していれば十分です。
-
反対に、ネックの側面に親指を(正しく)あてていても、親指の関節が柔らかくなっていないと意味がありませんので注意して下さい。
親指の関節を柔らかくしてビブラートする練習方法
-
このビブラートの練習方法は、左手の親指の付け根を柔らかくする事に注意をむけさせる方法です。篠崎のバイオリン教本にでているもので、とても有効な練習手順ですので、チリメンビブラートにになってしまう方は是非参考にして下さい。手順は動画でご覧ください。
動画解説
補足解説
親指の付け根のお肉でネックを握らないように
親指の付け根のお肉でネックを握ってしまう(左の写真の赤丸)と、親指のつけねに力が入るので、親指の関節が硬くなってしまいます。左の写真では、それほどひどくはないですが、親指の2番目の関節(水色の○)が窪んでしまうほど反り返ってしまう場合もあります。
楽器の大きさが、手の大きさに対して相対に大きすぎる幼稚園児から小学校低学年の子供の場合に見られ易いパターンです。
子供にとって、ネックの大きさはちょうど握りたくなるサイズなので、なかなかこの癖は取れにくいようです。
矯正方法の一例
紙をまるめて筒にして、肉球とネックの間に挟みます。この筒を潰さないように、かつ、落とさないようにして音階などの指練習をします。
「筒を潰さないでね」と、子供に注意を与え、潰してしまったら、「つぶれて、”イタイ!イタイ!”って言っているよぉ」等と注意を向けさせると効果があるかもしれません。