〈左手・指の使い方・バイオリンの演奏テクニック〉
ビブラートのかけ方
ビブラートをかける時、指の関節は柔らかく、手や腕の揺れに対して受動的になります。
- ビブラートは弦を押さえる指の位置がわずかに弦の張る方向に上下する為に、音にわずかな高低が生まれ、弦楽器独特の音の震えとなります。
- バイオリンの初心者がビブラートをかける時に間違えやすいパターンを挙げると、一生懸命指を動かそうとして指の力が入って指の関節がガチガチになってしまい痙攣(けいれん)しているようになってしまうパターン、指の関節を屈伸(くっしん)運動させて音を揺らそうとしているパターン、弦を押さえている指先をずらしてしまうパターン等です。
- 弦を押さえる指先には弦を押さえるための力が必要ですが、それ以外の力は一切必要ありません。指の関節は柔らかく保つことを心がけてください。
- ビブラートの為の振動は、手首を軸に手全体を揺らしたり、肘を軸に腕全体を揺らしたりすることで発生します。基本的には、指だけを震わせてビブラートをかけることはありません。弦を押さえている指先は指板でずれないようにするので、指は、揺れる手や腕に対して引っ張られたり、押されたりすることで曲げ伸ばしされる受動的な役割になります。
親指、人差し指、弦を押さえる指に注意。
- ネックを押さえている親指はビブラートしてもその場所を動きません。ある意味、振動の軸になります。
- ビブラートをかけていない時はネックに触れている人差し指の付け根の部分ですが、ビブラートをかける時は、軽くネックから離したほうが手の動きが自由になりビブラートをかけやすくなります。
- 指板上にある指は、手や腕の動きに押されているときは、指先でつま先立ちのようになり、手や腕に引っ張られる時は、伸びて指の腹のほうで弦を押さえることになります。
- どちらかというと、指の腹の方への動きが大きいので、ビブラートの音も、低い音の方へ振れ易くなります。
ビブラートの振動は、腕や手全体でおこします。
- ビブラートの振動は指でおこすものではなく、腕、あるいは、手首からおこすものです。
- 腕全体を前後に動かして振動を起こすほうが、振幅の大きなゆっくりとしたビブラートをかけやすい傾向にあります。その一方で、手首を軸にして振動を起こすほうは、早く細かいビブラートをかけるのに有利になります。
動画解説
補足解説
ビブラートをかける時の注意。人差し指とバイオリンのネックの接触
通常は、正しい音程の確保のため、ネックと人さし指の付け根は接触させていますが、バイオリンでビブラートをかけている間は、手がより自由に動くように、写真のように、人差し指の付け根とバイオリンのネックは離れます。
ここで、注意点は、ビブラートをかける時は、いつもネックから人差し指の根元を離して良いわけではありません。音をとる始めの一瞬、つまり、指先で弦を押さえるその一瞬だけは、ネックに人差し指の根元を触れさせて通常の指使いと同じようにして、正しい音程を確保する手順を踏みます。この一瞬の接触がないと、正しい音程を確保するのはかなり困難になります。上手なバイオリン奏者は無意識に、この一瞬の「人差し指とネックの接触」動作によって正確な音程を確保していますが、初心者の方はこの一瞬の重要な動作に気付きにくいかもしれません。