〈右手と弓の使い方・バイオリンの演奏テクニック〉
ボーイング・運弓(うんきゅう)
ボーイングは、駒と指板(しばん)の真ん中を、弦と弓を直角保ったまま直線的に弾きます。
- 弦は弾く場所(駒よりを弾くか、指板よりを弾くか)によって音量や音質が変わってきますので、均質な音でひきつづけるためには、弦の同じ位置を弓元から弓先までひきつづける必要があります。
- 弦を弾く場所の基本位置は、駒と指板(しばん)の中央になります。ちょうど、f字孔の頭の部分にあたります。
- ボーイングをするときは、弦と弓が直角になる状態を保ったまま弓をまっすぐ動かします。弓が弦に対して斜めになっていると(直角になっていないと)、弓を引き下ろしたときに弓元と弓先では弦を弾く場所がずれ易く、均質な音でボーイングするのが難しくなります。
- バイオリン初心者の最初の課題は、この弦と弓を直角に保ったまま弓を直線運動させる動作をマスターすることです。はじめは、右手首や指が硬いため、弓先まで弾くと弓が弦に対して曲がってしまうと思いますが、繰り返し練習すると関節が慣れてくると弓先まで弓を直線運動させることができるようになります。
- ボーイングの練習をするときは、全音符で、ゆっくりとしたボーイングを心がけましょう。
しなやかなボーイングをするためには、腕、肘、手首、指を柔らかく使います。
- バイオリン初心者が何の指示もなく弓で弦を弾くと、腕を体の周りに回転するさせるよう動かしてしまうでしょう。この動きでは、弦と弓を直角に保ったまま弓を直線運動させることができず、均質な音でボーイングすることはできません。したがって、上腕、肘、下腕、手首、指を柔軟に使って弓を直線運動させる必要があるのです。
- 弓を弓元から弓先まで弾き下ろす時、あるいはその逆の動きをする時、肘、手首、指の全ての関節は同時に動くことになります。その中でも手首(の関節)が弓の上下運動の先頭に立ち、それより慣性によって少し遅れるイメージで、弓を持つ手指(の関節)が上下運動についていくような動きになります。【 弓の返し について解説を追加しました。参考にして下さい。】
- ボーイングの時の腕・肘・手首・手指の全体運動のイメージを掴むために、お風呂の中でタオルを指先でつまみ、手首と指の関節を柔らかくした状態で湯船の中でボーイングの腕の運動をまねてみてください。水の抵抗によってタオルが重たくなり、手首よりも指先が遅れて運動方向を変えるのがわかると思います。水中のタオルと異なり弓は軽いものですが、弓を持つ指先を手首の動きが引っ張るかのようなこの動きを意識すると、しなやかな腕、肘、手首、指の動きでボーイングができるようになります。
上げ弓、下げ弓時には、指の関節の柔軟性を使って指の形を変えます。
- 下げ弓(ダウン)の時(弓元から弓先へ弾く時)は、各指は丸く曲がった形になります。特に親指と小指は上げ弓(アップ)の動作の時とくらべて顕著に曲がった形をとります。
- 上げ弓(アップ)の時(弓先から弓元へ弾く時)は、各指は幾分伸びた形になります。特に親指と小指は下げ弓(ダウン)の動作の時とくらべると、ぐっと伸びた形になります。
弓元、弓先で弓を返す時は、弓を返したことによる音の途切れが目立たないようにします。
- 弓元で弓を返す瞬間、手首は進行方向を逆方向に変えているが、指(弓)は進行方向を換えていない状態がわずかにあります。このしなやかで柔らかな鞭のような動きができると、弓の返しで不自然な切り返し音を目立たなくできます。
- 弓を返す直前は弓の速度を落としたり、弦にかかる力をふっと抜いたりすることも、音の途切れを目立たなく弾くために役立ちます。
動画解説
補足解説
詳しいボーイングの解説(実践編)を追加しました。参考にして下さい。
バイオリンのボーイングは鏡を見て弓と弦が常に直角になっているように注意
バイオリン初心者は、手首や指の関節が固いため、弓元から弓先まで弓と弦が常に直角になったままボーイングすることは難しいと感じると思います。関節が柔らかく慣れてくるとできるようになりますので、はじめは、鏡をつかって弓とバイオリンの角度に注意するようにしましょう。