〈左手・指の使い方・バイオリンの演奏テクニック〉
バイオリンのネックを持つ左手の形
左手でネックを握らない、支えないように注意しましょう。指板に弦を押さえつけるのに必要な力だけが加わるようにします。
- 親指と人差し指の付け根(手の平側よりも側面寄りの部分)でネックを挟むような感じで、手の平を顔の方向からバイオリンのネックの方向にやや向けた状態にします。指には力を入れず指板(しばん)上に置きます。
- バイオリン本体は、肩当と顎で支えられているはずですので、左手で楽器の重さを支える必要はないはずです。左手で楽器を支えている場合は、バイオリンの持ち方がおかしいことになります。
- 親指と人差し指の付け根は、バイオリンのネックに触れているだけの状態ですので、ネックを1stポジションの位置から3rdポジションの位置位まで手をスーッと滑らせて移動できるか確認しておきましょう。左手でネックを握ってしまってはダメです。
- 手首の関節は曲げずに、力を抜いてほぼ真っすくにしておきます。この状態ですと、手の甲から腕、左肘まではほぼまっすぐな、もしくは緩やかなカーブになります。左肘はバイオリンのほぼ真下付近に位置します。ポイントは、手の甲や手首に力が入らないように柔軟にしておくことです。
弦を押さえる指
- 親指はその他の指に対抗する位置に置いて、親指以外の指が指板(しばん)を押さえる力を、逆方向から相殺するように押さえます。
- 人差し指の付け根付近はネックに触れていますが、この部分に力を入れてネックを持つことはありません。実際に、ビブラートをかけている時は、この人差し指の付け根とネックは完全に離れます。
- 人差し指の根元付近は、第一ポジションから第三ポジションまでのポジションでの手の位置を確認するために使われます。人差し指の付け根がネックに触れることで、手の位置を確認することができ、安定した音を確保するのに役立ちます。
- 指が弦を押さえる部分は、指先に近い指腹の部分です。爪で押さえてしまったり、指の第一関節がペタッと伸びた状態で指腹の深い所で押さえてしまってはダメです。
弦を押さえていない指
- 弦を押さえていない指も、基本的には押さえる弦の場所の上に待機しておきます。手に不自然な力が入っていると、弦を押さえていない指をグッと丸めたり、伸ばして硬直させたりしてしまいがちですが、次の弦を押さえる動作にすぐに移れない等、指使いに悪影響が出てしまいます。
- 特に、小指はもともと弦から離れた場所にある方が手にストレスがかからない為、弦を押さえていない時くらいは弦から離して置きたくなりますが、いちいち小指を弦から遠ざけているいると、手全体がパタパタとしてしまい無駄な動きが多くなってしまいますので注意が必要です。
動画解説
補足解説
バイオリンのネックは握らないように注意しましょう。
バイオリンの音程を安定してとるために、人差し指の付け根付近はバイオリンのネックに接している必要がありますが、この部分でネックを強く押さえすぎて握るようにしてはいけません。弦を指板におさえる指の力を受けるのは、反対側にある親指です。人差し指の付け根が押し返す力はわずかにするべきです。
図では赤い矢印の方向と大きさでかかる力の大きさを表現してみました。