〈右手と弓の使い方・バイオリンの演奏テクニック〉
詳しいボーイングの解説 実践編 その3
ボーイングの弓先での右腕・右手・指の動かし方
- ボーイングで弓先に向かう時は、右腕と手を少しひねるようなイメージで人差し指側に徐々に重さを乗せるように弓を運びます。すると、親指や薬指は伸びてきます。(動作は動画で確認して下さい。)弓先に到着する頃には、小指は弓に触れている程度でもよいです。
- 平均的な体格の大人であれば、ボーイングで弓先に来ても右腕はある程度曲げておけるゆとりがあるはずです。どうしても弓先になると、届かなかったり、右腕が伸びきってしまう場合は、楽器を体の左側で構え過ぎている可能性がありますので、楽器の構え方を見直してみて下さい。
- 弓先では、人差し指で弓圧をしっかり乗せていないと弓の返しで音が抜けやすいので注意が必要です。特に、親指が弓身(スティック)の下側に回り込み過ぎていると、手首をかなりきつくV字に曲げる必要がでてきます。(動作は動画で確認して下さい。)そうすると、右手首と指が緊張して硬くなる傾向にあり、弓圧の柔軟なコントロールができなくて音が抜けたりする頻度が上がりますので注意しましょう。
弓の持ち方を変えてみると・・・
- 実は、弓の持ち方は一種類ではなく、歴史的にも様々は持ち方が研究されてきました。個々人の手の形、指のつきかた、腕の長さ、筋肉の付き方でも最適な弓の持ち方は変わってくるで、誰にでもフィットする最適な持ち方を一つ解説することはできません。ですので、音が抜けやすいとか、弓が震えるとか、音質が不安定だなど、個々の問題に応じて、持ち方を少しづつ調整することをお勧めします。
- 弓の持ち方のバリエーションと、持ち方を変えることでどのような効果があるかの一例を説明します。弓身(スティック)の下側にある親指を少し側面にずらして、スティックの斜め下から親指と中指が向かい合うように弓の持ち方を変えてみます。スティックの上からを被せる感じにします。(動作を動画で確認して下さい。)
- このように持ってみると、弓先ではスティックの上側に手がくるので弓に圧を自然に載せやすくなります。さらに、手首のV字型の曲がりが緩やかになるので右手の緊張が和らぎます。
- 弓元でも、スティックを上側から持つ必要があるため、右手の位置が自然に上がってきて右肘も強制的に上がります。右肘が上がってくると、親指をスティックの下側にあてている時と比べると、右手首の小指側への曲がりが和らいで手首へのストレスが少なくなります。
- しかし、右腕を全体的に持ちあげる必要があるので、肩に力が入り易く腕の運動に硬さが出やすくなります。いかり肩になって硬いボーイングに陥り易いので右腕の力みには注意が必要です。
8の字ボーイングはどういう意味があるのか
- 八の字ボーイングは、メニューインなど歴代のバイオリニストの指導書籍でも紹介されているボーイング方法です。
- 実際に8の字を描いてボーイングする必要があるかは分かりませんが、ボーイングを練習するときのイメージ、心づもりとしては良いアイディアだと思います。8の字を描くようにボーイングすると、下げ弓では体の前方に腕をまっすぐ伸ばそうという運動になるので、悪い肘鉄ボーイングを直すことができます。また、上げ弓では弓の先端が背中側に行ってしまう悪い動きを矯正することができます。ですので、八の字を書くつもりでボーイング練習をして、実際の弓の軌跡としてはまっすぐなボーイングになる、という感じで練習に取り入れてみてもよいのではないかと思います。
動画解説
補足解説
弓の持ち方を変えてみると(親指は下側から弓を押える)
少し大げさなデモですが、右手の親指と弓との接触ポイントが、スティックの下側になっていると、左の写真のように右手首はV字型に曲がる傾向にあります。
この手首のV字の曲がりがきついと、手首から先の指まで緊張して弓のコントロールに失敗しやすくなります。弓先で音が音が擦れたり、音が抜けやすい場合はチェックしてみてください。
弓の持ち方を変えてみる(親指は斜め下側から弓を押さえる)
右手の親指と弓の接触ポイントを少しだけ側面に持ってきて、スティックの斜め下側に親指の先が当たるようにすると、右手首のV字の曲がりが緩やかになります。
手首をきつく曲げすぎないので、手首から先の緊張も少なくて済みますし、弓先で、弦に圧を乗せる時に手の重さを自然に乗せることができます。
8の字ボーイングの動き
8の字ボーイングは、手の動く軌跡が大体数字の8の字になるようにボーイングすることです。
下げ弓では、体の前に手を伸ばしていくイメージなので、「肘鉄ボーイング」を矯正することができます。
8の字ボーイングの動き
同様に、上げ弓では、弓の先端を背中側に持って行ってしまうボーイングを矯正することができます。