メヌエット ボッケリーニ作曲(L.Boccherini)のバイオリン演奏のポイント1 〜準備練習〜
★イ長調の音階練習
ボッケリーニのメヌエットでは、ファーストポジション、セカンドポジション、サードポジションと3種類のポジションがでてきます。音程をしっかりとるためにも、音階練習をしっかりしておきましょう。
★シンコペーションのリズム
シンコペーションのリズムを上手にとれない方は、メトロノームを使って8分音符を基準にリズムをとる練習をしましょう。
★フラジオレットの弾き方
フラジオは、バイオリンの通常の演奏時のように指で弦を押さえることをせずに、指を軽く弦に当てるようにするだけで弾く奏法で、笛のような軽い音を出します。楽譜上で指番号が0、4と記されています。
ボッケリーニ作曲メヌエットのバイオリン演奏を動画で解説
補足説明
D線のサードポジションの2の指(”ラ”)の音程を合わせるには、A線開放弦の”ラ”音と同時に弾いて音を確認すると良いでしょう。
サードポジションの手の形ですが、左手首が軽く楽器に触れるくらいになる場合が多いです。一方、親指の場所や形は、個々人の手の形や大きさによって変わってきますので、バイオリンのネックを押さえ易く、かつ、力が入りすぎないようなポジションを確認しておきましょう。
シンコペーションのリズムは、例えば上の楽譜の3小節目のようなリズムで、8分音符、四分音符、四分音符、八分音符と続いて、拍の頭が四分音符を弾いている間に来るという特徴を持っています。
1小節目や2小節目は、4分の3拍子の1,2,3の拍の頭に、音符が来ていますが、3小節目のシンコペーションではそうはなっていません。
シンコペーションのリズムは、できる方にとってはなんてことはありませんが、うまくリズムをとれない方は、メトロノームを使って8分音符を基準にリズムをとる練習をしましょう。
フラジオ(フラジオレット)は、指で弦を押さえつけずに指を軽く当てるようにするだけで弾く奏法で、笛のような軽い音が鳴ります。
フラジオは、指を当てる場所がずれると音が出なくなります。ピンポイントで、音の出る場所に指をあてる必要がありますので、音程をはずすことがないというメリットがある反面、場所が悪いと音が鳴りません。
楽譜では、指番号として0と4が併記されています。
フラジオをきれいに弾くためには、弓の速度少し早目にして、かつ、弓の毛の圧力を少し強めにして弾くのがポイントです。指板(しばん)の方で弾いてしまったり、弓の速度が遅いとよい音が鳴りません。
どうしてもうまくフラジオレットが弾けない方は、バイオリンの調弦(ちょうげん)を確かめましょう。調弦するには、A線とD線、さらに、D線とG線を合わせて弾いてきれいな響きが出るか確認するようにしましょう。